初めての挑戦。うまくできなかったけれど、最後まで逃げずにやり遂げた娘。
その背中に、かつての自分の姿が重なった。
悔しさのあとに見せた、小さな「楽しかった」の頷きが、心に残った一日。
2025年6月22日。
今日は娘とともに、初めての小学校受験に向けた講習会へ参加した。
向かったのは、横浜・元町にある理英会。
受験を見据えて足を運ぶのは、これが初めてだった。
■ 朝の出発と移動
8時半、上大岡の自宅を出発し、駅前のドトールで軽く朝食。
京急線に乗り、横浜駅で根岸線に乗り換えて石川町駅へ。
そこから歩いて、理英会元町校へ。到着は10時40分頃だった。
中に入る前、後ろから別の子が来たので、
「お、お友達が来たよ」と声をかけると、
娘は「おともだちじゃないよ」と少し強めに返してきた。
慣れない場所、慣れない人たち。緊張の色が濃く出ていた。
教室に入ると、娘はぴたりとくっついて離れず、先生に引かれるようにして着席した。
■ 講習会の内容
子どもたちは、ペーパー・集団行動・面接の三つの課題に取り組んだ。
親は別室で説明を受け、集団行動や面接の時間にはその様子を観察した。
娘にとっては、まさに「初めて尽くし」の時間。
緊張のせいか、ペーパーではほとんど取り組めなかったらしく、
先生からは「気が乗らず、まったく手をつけませんでした」とのこと。
次に始まった集団行動。
子どもたちは背中に青・黄・緑のシールを貼り、お互いのシールを確認し合いながら、
色ごとのチームで並んで動くゲームがスタートした。
「あおのシールだよ」と教えてくれる子に対し、
娘は「(なに、この人…)」という表情で引き気味だった。
「ありがとう」も言えず、驚きと戸惑いが顔に出ていた。
その後、色の積み木を拾って輪の中に置き、スキップで戻ってタッチするゲームへ。
順番が回ってきても前に進めず、先生が手を取りながら前進。
積み木を拾い、輪の中に置き、戻ってきて、そっとタッチ。
——精いっぱいだったと思う。緊張しきっていた。
面接では、質問にほとんど答えられなかった。
「お名前は?」……無言。
「好きな遊びは?」……無言。
「どこから来ましたか?」……無言。
「誰と来ましたか?」……ようやく小さくコクンと頷いた。
1分ほどの講評では、
「今日はなかなか、できませんでしたね」
と柔らかく伝えられた。予想はしていた。
でも、それでも——最後まで逃げなかった。
■ 講習直後の余韻
終了後、外に出ると娘が言った。
「おかあさんは?」
「横浜だよ。駅まで歩いて向かおうか?」
「抱っこ!」
「がんばって駅まで歩いて、それから抱っこしよう」
「うん」
途中、しゃがんで「ほら、あれが石川町駅の看板だよ。見える?」と尋ねると、
「見えない」と答えたあとに、「くやしかった?」と聞くと——
……じんわり、涙がにじんだ。
誰かに怒られたわけじゃない。
でも「自分の中でできなかった」と悔しさを感じたのだと思う。
その涙は、きっと娘にとっての最初の“本気の印”。
うまくやりたかった。頑張りたかった。
——それがかなわなかったことを、ちゃんと分かっていた。
■ 昼食と注文
その後、横浜駅の丸井8Fへ移動し、ポケモン展を目指したが整理券が必要で断念。
ランチを取ろうと妻と合流し、8Fをさまよってようやく和食屋へ。
20分ほど並んでようやく入店。
「注文、してみる?」と聞くと、
「うん!」と力強くうなずいた。
「茶碗蒸しと刺身と、定食2つね。覚えた?」
「うん、茶碗蒸し!刺身!」
「すみませーん!」
娘「茶碗蒸し!刺身!……!」
しっかり伝えられた。忘れたところは聞きながら。
いつもは恥ずかしくて黙ってしまう娘が、今日は初めて自分で注文をやりきった。
——朝の涙とは違う、「小さな成長」が、ここにあった。
■ 帰路と心の芽
帰り道、妻が娘に聞いた。
「楽しかった?」
私は、無反応かと思った。
でも、娘は小さく——「こくん」と頷いた。
あれで「楽しかった」と思えるのか。
正直、驚いた。
うまくいかなかった。悔しかった。涙も出た。
でも、娘の中では「がんばった」「知らない世界を知った」「一歩進んだ」。
そんな体験が混ざり合って、「楽しかった」の一言になったのかもしれない。
■ 最後に
思えば、年少の運動会では、スタートラインで泣いてしまい、ゴールできなかった娘が、
年中のマラソン大会では、男子を押さえてクラスで1位を取った。
不器用だけど、負けず嫌いで、地道に力をつけていくタイプだ。
今回の涙も、注文も、あの「こくん」も、
きっと、その延長線上にある成長の軌跡のひとつ。
帰り道、京急百貨店でお土産を買って、妻は静岡へと戻った。
娘の中で、ほんの少し何かが変わった一日だったと思う。
お疲れさま。
よくがんばったね。